「stuck in the middle」
→「板挟み、立ち往生、葛藤」
とで何かでとにかく悩まされている状態を表す意味です。
私個人の感覚ですが、「stuck in the middle」はそのまま「板挟み」や「立ち往生」と訳すよりも
とにかく「どうしたらいいかわからない!」といった状態をその文章ごとに訳すのが良いと思います。
大人気バンドのONE OK ROCK の楽曲でも「stuck in the middle」というものがありますね!
では、さっそく例文を挙げてみましょう。
例文
① She’s stuck in the middle of her parent’s divorce.
「彼女は両親の離婚で板挟み状態だ。」
「彼女は両親の離婚のことでどうすれば良いかわからなくなっている。」
② I tried to have it all and I’m stuck in the middle!
「全部手に入れてやろうとしたのに、今では何もできない」
*こちらはONE OK ROCK(ワンオクロック)の楽曲です。
③I’ve never been stuck in the middle with you.
「君とどうしようもなくなったことはないよね」
由来
stuck in the middleは
stuck = 突き刺さる、動けない、くっつく
という単語と
in the middle =真ん中
という単語の合体なので、そこから直訳すると
「ど真ん中で動けない状態
=とにかく悩ましい、どうしたらいいかわからない!」
というニュアンスの意味となりました。
*ONE OK ROCK の Stuck in the middle という曲の歌詞ではタイトルの通り、もがき苦しむ様子が歌われています。
読めても発音が悪かったら意味なし!
英語習得にフォニックスは必須です↓
コメント